Amebaブログに変えます!
こんにちは、MKです。
今回、このMKブログをアメーバブログに変えることにしました。
新しい、ブログのLINKは、こちらです。
https://ameblo.jp/mkgames0201/
ただ、まだ何もしていませんので次回以降こちらで、書いていきます。
そして、この旧ブログは、アーカイブとして、しばらくの間残しておきます。
ただ、将来的には、すべて移行するかも?
(MKの将来的はいつかわかりません)
あっちなみになぜブログをアメーバに変えたかというと、
その1:写真容量ひっ迫!!
その2:ルイさんが、アメーバブログを始めたから。
では、アメーバブログでお待ちしていますよ~
【コスパ最強タブレット?・写真付き】Amazon Fire7をレビューーー
こんにちは、MKです。
まず、当ブログのデザインを変えました。
理由1つ目は、飽きたからです。
理由2つ目は後で説明します。
では、本題です。
今回、amazonタイムセール祭りで、Fire7(2019Ver.・16GB)を3980円(税込)で買いました。
ということで、今回は、そちらのレビューをします。
目次
仕様・比較
写真の向きがおかしいですが…
上がFire7で下が同じ7インチタブレット、Nexus7です。
Nexus7を軽く説明しますと…Nexus7は、Googleから発売された、タブレットで、Andorid4(たしか)を搭載したものです。
Pixelって知ってますか?これもgoogleが発売しているもので、Nexusの後期モデルです。
つまり、Nexusは相当古いということです。(笑)
で、Fire7のスペックです。
ディスプレイ:7インチ、タッチスクリーン、IPSディスプレイ、解像度1024x600、171ppi、SDビデオ再生、反射防止技術採用
CPU:1.3GHz
RAM(メモリー):1GB
https://www.amazon.co.jp/dp/B07JQP28TNより
こんな感じです。
気になる点は、そう、RAMが1GBしかありません!
さて、どうなのか。
ちなみにNEXUS7のスペックは、
対応CPU:NVIDA Tegra 3モバイルプロセッサ 1.3GHz
メモリー:1GB
https://www.asus.com/jp/Tablets/Nexus_7/specifications/より
ほぼ同じ。
では、起動!
起動して、カスタマイズして…
OK!
はい、これがトップ画面です。
だいぶカスタマイズしていますが、こんな感じです。
見た感じ、ほぼAndroidですね。
FireOS6は、Android7をベースに作られたOSです。
そのためデザインは、あまり変わっていません。
ただ、よく見ると、ブラウザがChromeじゃないことや、
Play storeが無かったりしています。
(フォルダの中身が表示されていないですが、そこは気にしないでください!)
Fire7(FireOS)のデメリット
いきなりデメリットから、始まりますが、決してこの商品が、悪かったというわけではありません。
メリットは安い!ということ、ただそれだけ。
そりゃ、安いのですから、メリットは、それだけです。
デメリットですが、
・GooglePlayStoreなどの、Google系のアプリが入れれません。(裏技有)
これは、ふつうのタブレットと考えて使ったデメリットです。
Amazonサービスを使うために購入するのなら、良いと思います。
(ただ、画質が悪いですが…)
では解説します。
デメリット、GooglePlayStoreなどの、Google系のアプリが入れれない事。
これが、FireOS搭載のタブレットで一番致命的なデメリットです。
ちょっと技術的な事ですが、Androidで、Google系のアプリを入れるには、Google開発者向けツール(わかりやすく言うと、Google設定)がないとGoogle系アプリが入れれないのです。
なぜこういうことにしたのか、知りませんが、たぶん、Andoroidは、だれでも、編集が可能(つまり、ネット上でいくらでも配布されている)からではないのでしょうか。(個人の見解です)
でもGooglePlayストアが無ければ、どうやってアプリを入れるの?という疑問が生まれると思います。
実はFireOS搭載のタブレットにはPlayストアの代わりに、Amazonアプリストアというものからアプリをインストールできます。
こんな感じです。
じゃ、もうこれでいいじゃん!というので終わっていいと思ったかた、この続きが重要です。
このストアは、Androidのアプリすべて入れれるというわけです。
特に、先ほど言ったように、Google系アプリがまったくありません。
そして、WEBブラウザは、どうなっているかというと…
こんな感じです。
あれ、これChromeだよね?と思いません?
違うのですよ、アプリのアイコンを見てください。
はい、アマゾン印ですね。このニコニコマーク。
と言うことでchromeではない、と言うことです。
そいえば 、最初に裏技有と書きました。
そう、裏技があるのです。
先ほどGoogle系アプリを入れるにはGoogle開発向けツールがあれば、動かせるといいました。
つまり、Google開発者向けツールさえ手に入れば、動かせられる、ということ。
それを入手する方法があります。
当ブログでは紹介しませんが、検索すればでてきます。
ただ、あまりよくない方法なので、自己責任で行ってください。
追記:私もやってみました!すごく簡単です!ただ、自己責任でお願いいたします。
参考にしたページ↓
また、ランチャー(ホーム画面)を変えました。
こちらも自己責任でお願いしたします。
参考にしたページ↓
まとめ
いかがでしたか?
あと、理由2つ目は、これで見た時、めちゃくちゃこのページ重いんだなと感じたからです。
個人的にコスパ抜群ですごく気に入っています。
最後に、このタブレットが、気に入りそうな人ですが、
・特に安くタブレットを買いたいという方
・初めてタブレットを使われる方
・ゲームなど重くなるようなことをしない方
です。
それでは、また!
リンク↓
カバーも!(使っていませんが…)
アマゾンプライムの良かった点。
こんにちはMKです。
突然ですがアマゾンプライム
アマゾンプライムとは、アマゾンが提供するサブスクです。
たとえば…
・お急ぎ便無料
・送料一部無料
など
様々なサービスがあります。
そしてこのページを見たことありませんか?
そうです!ドコモがちょっと前にプライムを無料で付いてきましたよね!
実は密かに申し込んでいました。
ということで、前座が長かったのですが、アマゾンプライムに入ってよかった点・悪かった点をご紹介します。
アマゾンプライムの良かった点
さきに言っておきますが正直、年間あれだけ払って、これだけなら、私は入りません。
でも、まずよかった点を紹介。
その1.お急ぎ便が無料
私の中で一番良かった点です。
お急ぎ便は最短1時間で荷物が届くというサービスです。
これ、無料会員だと、本州で、510円かかるのですが、なんとプライムだと無料になります。
これが結構役立って、たとえば…
「あーメダカが来るー早く注文しなきゃー
えー3日後困るー」
何てことありませんか。
あ り ま せ ん か ?
たぶんないですが、まぁとにかく便利です。ハイ
しかし、裏があって…
その2.アマゾンプライムビデオが見れる!
皆さんお待ちかねアマゾンプライムビデオのお待ちかねです。
アマゾンプライムビデオはアマゾンが提供するビデオサブスクですね。
私は最近話題の鬼滅の刃を少しづつ見ています。
ちなみにパパはSPECやケイゾクという訳の分からない映画を見ています。
(気になったらググってちょうだい)
しかし、これにも裏があるんですよね…
さいごに
ということで、良かった点を紹介しました。
次回は悪かった点を紹介する予定です。
お楽しみに。
初の読者登録キターーーーーー
Twitterアカウントなしで見る方法。part2
こんにちは!MKです。
今回は前回の続編です。
よかったら前回のも見てください!
その2、RSSリーダーを使う。
初めにRSSリーダーってなに?と思われる方もいるので、RSSリーダについて説明します。
RSSリーダーとは、特定のページやワードを自動で検索・表示する便利な機能です。
が、RSSリーダーは、消えつつあります。
理由として、SNSで情報収集が増えたから。これに利用者激減。
もはや消えつつあります。
そして、前回の方法との違いですが、
- RSSリーダーを使用
- 通知が出来る
この2点です。
それではやっていきます。
1.Feedlyにアクセス&ログイン
まず、以下のURLにアクセスします。
そしたら右上のLOGINを押します。
そしたら、いずれかのアカウントでログイン。
どれもないなら、オフィスマークをクリックし、メールアドレスを入力。
これで、ログイン完了!
2.RSSリンクを作成。
続いていかのURLを開きます。
検索バーが表示されますので、
Twitterのアカウント名@~
の@~の部分を検索バーに入れます。
※@は入れなくて構いません。
そしたら、見たいユーザーをクリックします。
次に右上のマークに注目。
Wi-Fiのマークがあるので、それをクリック。
すると、HTMLが表示されますが、無視しURLをコピーします。
3.RSSリーダーに登録
次に先ほどの、Feedlyにアクセス。
Discover the best sources for any topicの下の、検索バーに先ほど作成したRSSのURLを貼り、エンター。
すると、先ほど登録したユーザーが出てくるので、FOLOWをクリック。
そしてNEW FEEDをクリックします。
FEEDNAMEというのが表示されます。ここの名前はご自由に。いれたら、CLEATEをクリック。
これで、完了!
新しいツイートが来ると、ここに表示されます。
ではまた!
Twitterアカウントなしで見る方法。part1
こんにちはMKです。
久しぶりに帰ってきました。
皆さん、Twitterってご存知ですよね?
SNSの有名サービスです。
そんな、Twitterでこんなこと思ったことありません?
コソコソコソ…
「Twitterアカウントなしで見れない?」
「発言はしないけど見てみたい!」
ありませんか?
あ り ま せ ん か ?
ということで、Twitterをアカウントなしで見る方法教えます!
その1、ブラウザで見る!
これがすぐにできる方法です!
これだけ!あとはご自由に~
ただ、スマホ版の方は失敗することが多々あります。
一番多いのが、Twitterアプリで開いていること。
chromeなら上のメニューから「PC版サイトで開く」を押します。
その他ブラウザの方、上記の方法では、改善しなかったかたは、
- URLを長押し
- 新しいタブで開くを押す
これで大丈夫なはず!
今回は以上。
次は物足りない人のために、違う方法をご紹介します!
Writer/MK@エムケイガムス